色めいた時代

16世紀から18世紀にかけての約300年の間、ヨーロッパは絶対王政期と呼ばれ、世界中の富が国家の支配者に集まりました。その絶頂はフランスの「太陽王」ルイ14世(在位1643年~1715年)の御世であったといわれています。芸術の分野ではバロック時代と呼ばれる実り豊かな時期にあたります。

ですがルイ14世の次に即位したルイ15世(在位1715年~1774年)の時代になると、さしもの “La douce France”~美(うま)し国フランス~ も次第に傾き始めます。国王の公妾となったポンパドゥール侯爵夫人やその取巻きによる無茶苦茶な国権国費濫用が原因です。

しかしその一方で、彼女ら社交界の女性は当代の有力芸術家たちを集めたサロンをつくり、文化・芸術の発展にも貢献をしました。この年代は芸術史上では「ロココ」と呼ばれています。前時代のバロックが「雄大・荘重・直線的」であるのに対し、ロココは「優美・繊細・曲線的」だと言われます。社交界の女性たちの趣味に合うように発達したのでしょうね。

サロンでは、弦楽器やチェンバロ(ピアノの前身の鍵盤楽器)などを用いた甘い響きのする音楽が好まれました。筆者がいかにもロココ風だと感じるのは、チェンバロによる半終止に至るカデンツ(和声進行)です。このしなだれかかるようなアルペジオ(分散和音)が聞こえると、美女がベッド上でにっこり笑って男を誘う、という当時よくある画題の印象と重なります。上流階級のけだるく退廃的な雰囲気をよく醸し出しています。

さて雅楽です。
雅楽曲のほとんどが4拍子です。一見単純そうですが、然にあらず。4拍目から次の1拍目に移る時、ほんの少し長くなるのです。曲の場所によって伸び方が微妙に変わり、曲のテンポそのものもだんだん速くなりますが、基本的にはどの曲も同じです。雅楽には指揮者がいませんので、合奏においては笙による「手移り」という奏法が全体をリードします。しかし、こんなリズムはメトロノームでは練習できません。師匠から唱歌(しょうが)によって叩き込まれなければ身につきません。音程を取り曲を覚える目的と合わせ、唱歌ひとつで見事なソルフェージュ教育になっていると思います。

清少納言や紫式部など、平安王朝の閨秀芸術家たちもおそらくはこういった雅楽の演奏を耳にしていたでしょう。当時といえば(物語の登場人物ではありますが)光源氏や頭中将がプレイボーイぶりを遺憾なく発揮していた時代です。紫式部自身も藤原道長の愛人であった、という説もあるほどです。

そんなことに思いを馳せながら笙を奏すると、微妙に4拍目が伸びる音楽が実に色っぽく感じられます。こういうリズムが身に染み込んでくると、メトロノーム・テンポどおりの西洋音楽の拍子感が何だか味気なく感じられてきます。

和声進行と拍子感、表現の違いこそありますが、色めいた時代にはこういう女性的な雰囲気の音楽がぴったりです。そうであるなら、笙吹きとしては単調なリズムに陥ることなく、思い切り粘った手移りをマスターし、華麗に色めいた時代の音楽に仕立てたいと思います。SK

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

コメント

  1. SK より:

    西洋音楽においても、メトロノーム的でない(均等でない)拍子により独特の効果を感じさせるものがあります。ウィンナーワルツはその代表だと思います。単純な「ズンチャッチャッ」ではなく、「ズチャッッチャ」みたいな感じです。
    ウィキペディアのウィンナーワルツの説明http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%84

タイトルとURLをコピーしました